| 
 | Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2008年03月30日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/04/08 18:18:08"]#1 [BUG] AsiaBSDCon 2008 Banquet with Natto     photos
by Canon IXY digital 50 こういう時には、もう少しいい写真機があるといいなと思う。 ストロボライトの問題だけかも知れないけれど。 写真にはないけれど、梅干も試していた気がする。 因みに、 納豆差入 の実行犯は、僕が目撃した限りでは JPRS の女性 だった気がする。 
 (   つっこみ ) 2008年03月27日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/28 02:15:24"]#1 [BUG] AsiaBSDCon 2008 への道すじ
 桜がきれいです。 (   つっこみ ) 2008年03月26日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/26 11:02:42"]#1 [Emacs] tcode
最近 
 列 + 台 = 殆が合成されないとか、いくつか合成されない文字があって 何故かなと思っている。 bushu.rev には次の行はある 殆歹台これもある。 列歹リ @ 22.0.50:
22.0.50 ( = 22.1) でも合成しないが、
~/T-Code2 を消して、mkdir ~/T-Code2 してから
だと合成してくれる。(消さなくても大丈夫のような気がする)。
 @ 23.0.60:
/usr/local/share/tc/bushu.index2 も見えなくしてあったので
 ファイル /usr/local/share/tc/bushu.index2 が存在しません。 と言われる 2007/12/24 の日記 を見て入直し。 105 9:17 tar zxf /e/tera/j/distfiles/tc-2.3.1.tar.gz 106 9:17 cd tc-2.3.1/ 107 9:18 patch -s -p1 < ~/Mail/ml/tcode/1545 108 9:18 patch -s -p1 < ~/Mail/ml/tcode/1528 109 9:18 cd etc 110 9:18 mv bushu.rev bushu.rev-orig 111 9:18 cat bushu.rev-orig symbol.rev | sort > bushu.rev 112 9:18 cd .. 113 9:18 ./configure --with-lispdir=/usr/share/emacs/site-lisp/tc-2.3.1 114 9:19 make 115 9:20 sudo make install 116 9:20 emacs . 117 9:21 mkdir ~/T-Code2まだだめだな ..... こんな字が出ているが: config.status: WARNING: etc/Makefile.in seems to ignore the --datarootdir settingこれは多分関係ないとして、文字を指す処理に何か変更があったと思われる。 列 + 列 = 歹となるか、ならないのか、が違う。今回はならない。でも、考えたら 誠 + 誠 = 言となるのだから、データ依存で、単純な論理の問題ではない。でも一応 見るのは、その辺からかな tc-bushu.el: (defun tcode-bushu-convert-preceding-chars (&optional arg) "ポイントの前の2文字を合成する。" ... (tcode-bushu-compose-two-chars prev-prev-char prev-char))) @ tcode-bushu-compose-two-chars:
;;;
;;; 部首合成変換用インタフェース
;;;
;;;###autoload
(defun tcode-bushu-compose-two-chars (char1 char2)
  "CHAR1とCHAR2を合成する。"
  (tcode-bushu-load-dictionary)
  (let* ((str (concat (char-to-string char1)
		      (char-to-string char2)))
	 (cache (get (intern-soft str tcode-stroke-table) 'compose)))
    (or (and tcode-bushu-use-cache
	     cache)
	(let ((selected-char (tcode-bushu-compose (list char1 char2))))
	  (when selected-char
	    (put (intern str tcode-stroke-table) 'compose selected-char)
	    selected-char)))))
(defun tcode-bushu-compose (char-list)
  "Compose a character from characters in CHAR-LIST.
See also `tcode-bushu-functions'."
  (catch 'found
    (mapcar
     (lambda (function)
       (let ((r (funcall function char-list)))
	 (if r
	     (throw 'found (car r)))))
     tcode-bushu-functions)
    nil))
これはちょっと分り難い :-) が、多分 tcode-bushu-functions にある関数を
順に試して行く、ということらしい:
(defvar tcode-bushu-functions
  '(tcode-bushu-compose-explicitly
    tcode-bushu-complete-compose-set
    tcode-bushu-complete-diff-set
    tcode-bushu-strong-compose-set
    tcode-bushu-strong-diff-set
    tcode-bushu-weak-diff-set
    tcode-bushu-weak-compose-set)
  "* A list of functions to apply to characters for a character composition.")
データ依存なのだから、○と×を挙げていく、というのも一つの方法か。@ 22.0.50 では○で、23.0.60 ではだめなもの:階 + ア = 皆 屋 + 由 = 届 広 + 車 = 庫 列 + 台 = 殆 列 + 列 = 歹どちらも○なもの 比 + 白 = 皆 局 + 由 = 届 応 + 車 = 庫 残 + 台 = 殆結果の違うもの 
            22.0.50  23.0.60
残 + 残 =   戔       歹
(   つっこみ ) 2008年03月24日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/24 15:33:37"]#1 [Emacs] Emacs-23 と Wanderlust
Emacs-23 開発版
*1
で Wanderlust(公開版) が make 出来ないという話を聞いて、
(bit map mule 関係)
だったら Wanderlust も cvs 版にしたら .. というやりとりがあったと思う
 で、その続きで Wanderlust cvs 版の pkgsrc/wip を作れば ? という話もあった そこで、作って見ようと思ったが (普通は) emacs-w3m も入れておく。が、 Emacs-23 だと emacs-w3m も開発版が必要ということになり、とりあえずは、 
 M-x load-library wl RET M-x wl RETすると、 Cannot open load file: elmo-searchとなった。ここで、時間がなくなってしまったのでここまで一応書いておく。 もしかして elmo-search って全文検索を呼出すしくみかな。 site-lisp の中に入っているはずのものだ。やはりこれも current ? 20080324-emacs-w3m-current.tar.gz 
*1: もしかして Emacs-23 でなくて Emacs-22 だったかな ?
 (   つっこみ ) 2008年03月23日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/28 01:27:18"]#1 [BUG] 東京理科大森戸記念館への経路
AsiaBSDCon 2008
が開かれる
東京理科大森戸記念館
は市ヶ谷にあると思っていたが、最寄りの駅は飯田橋だそうだ。
それで、更にちょっと分り難いという話があって、
自分なりに
東京理科大森戸記念館への経路
を作って見ている。
ja/en 日英を変な方法で bi-lingual にしているが、印刷する時までは
まだ面倒が見られていない、さてそれはどうすればいい ?
 (   つっこみ ) 2008年03月22日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/24 00:10:28"]#1 [無題] 高倉までお米と野菜を
高倉までお米と野菜を買いに出かける。都合で一人で。
3/20 に通れるようになっていたと見えたすぐ近所の旭橋が、
まだ通れないようになっていた。 (   つっこみ ) 2008年03月20日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/24 00:08:07"]#1 [無題] 墓参
雨と強い風の中、いつもの墓参。
平和公園の南側に入口が出来ていて、とても便利になっていた。
 (   つっこみ ) 2008年03月18日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/18 17:06:21"]#1 [仕事] 納品発送
半年分の納品物を発送して来た。今度は 
AsiaBSDCon 2008
かな。
 (   つっこみ ) 2008年03月16日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/18 17:05:39"]#1 [音楽] 新国オペラ研修所公演、もう一つのフィガロ
 
 大変素晴しかった理由の一つに、 とても長い間練習を重ねたからではと思われることがある。おそらく昨年の 11 月過ぎ から、この日を目指してつみ重ねてきたのでは、と推測される。若い方々は、これで 相当の自信が付いたと思う。Max のページ (3/14 フィガロの結婚) | 新国の画面 | Deko's Garden | めぐみの馬耳豆富 | TEAROOM NODOKA | 人は見たものしか信じない (   つっこみ ) 2008年03月14日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/14 23:48:27"]#1 [NetBS] TeraStation で RAID の問題が
TeraStation で RAID の問題が出ているが、とりあえず直し方が分らない
(というか何が問題なのか分っていない)
 Mar 14 08:34:06 tera /netbsd: raid0: RAID Level 5 Mar 14 08:34:06 tera /netbsd: raid0: Components: /dev/wd0a[**FAILED**] /dev/wd1a /dev/wd2a /dev/wd3a Mar 14 08:34:06 tera /netbsd: raid0: Total Sectors: 30720576 (15000 MB) Mar 14 08:34:06 tera /netbsd: raid1: RAID Level 5 Mar 14 08:34:06 tera /netbsd: raid1: Components: /dev/wd0h /dev/wd1h[**FAILED**] /dev/wd2h /dev/wd3h Mar 14 08:34:06 tera /netbsd: raid1: Total Sectors: 1430132736 (698307 MB)man raidctl とか読んで見たが。Linux 側では問題が出ていないようなので金物の問題というより は、論理的にこわれているだけ ? wd1h の方は /export で umount 可能なので -P して見る。(初めは問題が出ていたが) Mar 14 12:58:54 tera /netbsd: raid1: Error re-writing parity!今は問題が出なくても直らない。(??) (   つっこみ ) #2 [BUG] AsiaBSDCon 2008 の登録 (3/16 まで早期割引)
AsiaBSDCon 2008 の登録
が始まっている。
3/16 まで早期割引なので、早く登録しておいた方がいい。
 3/16 日中の申込 12,000 それ以降 15,000一番下の Application form を選んで、次の頁で AGREE を選ぶ。Next して、 いろいろ聞いて来るなぁ。 Arrival とか Departure は空欄で良い。(関東の人ね)。その次の Hotel の 部分は何も記入してなくていい。 その後で TUTORIAL の申込があるので、そのつもりの人は(一応)考えておいた方がいい。 (   つっこみ ) #3 [無題] 円周率は何桁まで言えますか
って書いている人がいて、試しに入力したら
 
3.141592 653238
              7989
ところが正しいのは3.141592 6535 8979 3238何とビットこけ、上下反転している 3.141592 6535 8979 3238 4626 4338 3279この辺までは覚え直せるかな。昔使った CPU に 4331 があり、 端末の名前に 3279 があった。 因みに、きょうは円周率の日だそうです。3.14。 (   つっこみ ) 2008年03月13日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/14 01:48:30"]#1 [無題] 税務署に提出
Web で入力して、印刷して、税務署に提出して来た。便利になったものだ。
(去年もそれに近かったが、一部自分では書けなくて教わって書いた)。今年は全て自力で。
 (   つっこみ ) #2 [音楽] フィガロの結婚 (新国オペラ研修所公演)
初台、新国立劇場、中劇場にて。18:30 - 21:50。きょうから木金土日の四日間。3/16 日まで。
きょうは一番前右の方の席。
本当に楽しめた。伊語も自然。大満足。
 
 (   つっこみ ) 2008年03月12日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/14 10:04:14"]#1 [Web] 今更ながら Web 内容を CVS 管理に
全部で 600MB くらいをそっくり import して、その後、別のところに持出し、
名前を細工して元通りに見えるようにして見た。
 
             setenv REPOSITORY hoge
129  19:45   cd /home/htdocs
130  19:45   du -sk www
131  19:46   cvs -d $REPOSITORY import -m 'initial' htdocs/www MEF d_20080312
136  19:57   mkdir www-new
137  19:57   cd www-new
139  19:58   cvs -d $REPOSITORY co -d . htdocs/www
140  21:24   cd ..
141  21:24   ls -ld w*
142  21:24   mv www www-import
143  21:24   mv www-new www
144  21:25   du -sk www*
全部を確めた訳ではないが、多分大丈夫の気がする。一部 $Id$ 
を見せているところが、意図しないで変更されているところはある。
正確には $rcsid$ のようなもの。それと、	index.shtml の機能で Last Update を表示している
場合、全て今日の日付になってしまうな。.. 一応回復手段は思い着いたが。何をしたかったかというとこれを編集するのに、以前の版をとっておきたかった訳で。 全ての symlink が消えていた .. このようなもので直るかな 
cd www-import
find . -type l -ls | awk '{print  "ln -fs", $13, $11}' | (cd ../www; sh)
(   つっこみ ) 2008年03月11日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/12 00:04:53"]#1 [pkgsrc] gimp 2.4.3
gimp は(多分他の似た道具も同じだと思うけれど) ある領域を C-c で選んで、
その後に C-n で新しい画面を開くと、その選択した大きさのものを開けてくれる。
そこで貼れば、具合良く選択した大きさのものが作れる。
 ところが、最近使っている 2.4.3 版だとそうならない。これは仕様が変って しまったのか、それとも、この版に限った問題なのか分らない。 C-c と書いたけれど、そうではなくて、GUI の選択機能かな。 
 (   つっこみ ) 2008年03月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/10 10:59:50"]#1 [NetBSD] Xen3 and multiprocessor
たくろうさんの日記
何だか僕も同じはまり方をしている
 include "arch/i386/conf/XEN3_DOM0" no pckbc0 at isa? options POWERNOW_K7 options POWERNOW_K8 # Athlon 3500+ no options MSGBUFSIZE options MSGBUFSIZE="32768" # increase dmesg buffer size options MULTIPROCESSOR --- cpu.o --- ../../../../arch/xen/i386/cpu.c:697: error: 'lapic_tpr' undeclared (first use in this function) ../../../../arch/xen/i386/cpu.c:697: error: (Each undeclared identifier is reported only once ../../../../arch/xen/i386/cpu.c:697: error: for each function it appears in.) (   つっこみ ) 2008年03月09日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/10 01:09:27"]#1 [Mime] mixi からのメールの題名が読めなくなって
人に言われて気が付いたのだけれど、3/4/2008 から、mixi から
来るメールの題名の符号化が変ったらしい。Wanderlust で読んでいると、
 (mel) Invalid encoded-text W21peGldIB .... RyQ5ISobKEI==のような字が見えて文字にならない。しかし、これを gmail に転送して見ると、 僅かに例外はあるが読める。そこで調べると、これは flim-1.14.9 の mel.el の中の 196 行目で問題になっているらしい。 153 (defvar mel-b-builtin 154 (and (fboundp 'base64-encode-string) 155 (subrp (symbol-function 'base64-encode-string)))) 156 157 (when mel-b-builtin 158 (mel-define-backend "base64") 159 (mel-define-method-function (mime-encode-string string (nil "base64")) 160 'base64-encode-string) 161 (mel-define-method-function (mime-decode-string string (nil "base64")) 162 'base64-decode-string) 163 (mel-define-method-function (mime-encode-region start end (nil "base64")) 164 'base64-encode-region) 165 (mel-define-method-function (mime-decode-region start end (nil "base64")) 166 'base64-decode-region) 167 (mel-define-method mime-insert-encoded-file (filename (nil "base64")) 168 "Encode contents of file FILENAME to base64, and insert the result. 169 It calls external base64 encoder specified by 170 `base64-external-encoder'. So you must install the program (maybe 171 mmencode included in metamail or XEmacs package)." 172 (interactive "*fInsert encoded file: ") 173 (insert (base64-encode-string 174 (with-temp-buffer 175 (set-buffer-multibyte nil) 176 (binary-insert-encoded-file filename) 177 (buffer-string)))) 178 (or (bolp) (insert ?\n))) 179 (mel-define-method mime-write-decoded-region (start end filename 180 (nil "base64")) 181 "Decode the region from START to END and write out to FILENAME." 182 (interactive "*r\nFWrite decoded region to file: ") 183 (let ((str (buffer-substring start end))) 184 (with-temp-buffer 185 (insert str) 186 (base64-decode-region (point-min) (point-max)) 187 (write-region-as-binary (point-min) (point-max) filename)))) 188 189 ;; (mel-define-method-function (encoded-text-encode-string string (nil "B")) 190 ;; 'base64-encode-string) 191 (mel-define-method encoded-text-decode-string (string (nil "B")) 192 (if (string-match (eval-when-compile 193 (concat "\\`" B-encoded-text-regexp "\\'")) 194 string) 195 (base64-decode-string string) 196 (error "(mel) Invalid encoded-text %s" string))) 197 ) 198Invalid encoded-text というのは いくつかあるので、それらを区別するのに (mel) という字を加えてある。 この問題は、 「string の中に、B-encoded-text-regexp があるはずだが見つからない」ということで、 B-encoded-text-regexp を探すと、mime-def.el にある。 
   161  ;;; @@ base64 / B
   162  ;;;
   163  
   164  (defconst base64-token-regexp "[A-Za-z0-9+/]")
   165  (defconst base64-token-padding-regexp "[A-Za-z0-9+/=]")
   166  
   167  (defconst B-encoded-text-regexp
   168    (concat "\\(\\("
   169            base64-token-regexp
   170            base64-token-regexp
   171            base64-token-regexp
   172            base64-token-regexp
   173            "\\)*"
   174            base64-token-regexp
   175            base64-token-regexp
   176            base64-token-padding-regexp
   177            base64-token-padding-regexp
   178            "\\)"))
base64-token-regexp は一文字づつなので、これって文字数が合わないということになるのかな
          ...          7   
1         ...          0  345 
W21peGldIB...     RyQ5ISobKEI==
確かに 73 文字 + EI== になっていて 73 が 4 の倍数ではない。
一文字削ったら、文字は途中から化けてはいるが、一部読めるようになった。
やはり mixi 側の問題の気がして来た。...
(まさか最近 base64 符号化に一文字追加されることになった、なんてはずはないよね)
 (   つっこみ ) 2008年03月08日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/09 10:02:01"]#1 [Emacs][NetBSD] pkg_create: can't stat `....emacs16_mac.png'
   148  20:26   cvs -d :pserver:anonymous@pkgsrc-wip.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/pkgsrc-wip  \
			update -dP emacs-current
   149  20:27   cd emacs-current
   150  20:27   make
   154  21:03   sudo mv /export/pkgsrc/packages/All/emacs-23.0.60.tgz  \
                        /export/pkgsrc/packages/All/emacs-23.0.60-20080215.tgz
   155  21:03   pkg_delete -f emacs
   156  21:03   sudo pkg_delete -f emacs
   157  21:04   sudo make package
===> Building binary package for emacs-23.0.60 => Creating binary package /export/pkgsrc/packages/All/emacs-23.0.60.tgz pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/emacs/23.0.60/etc/images/icons/emacs16_mac.png' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/emacs/23.0.60/etc/images/icons/emacs24_mac.png' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/emacs/23.0.60/etc/images/icons/emacs256_mac.png' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/emacs/23.0.60/etc/images/icons/emacs32_mac.png' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/emacs/23.0.60/etc/images/icons/emacs48_mac.png' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/emacs/23.0.60/etc/images/icons/emacs512_mac.png' pkg_create: lstat failed for file share/emacs/23.0.60/etc/images/icons/emacs16_mac.png: No such file or directory *** Error code 2 
Index: PLIST
===================================================================
RCS file: /cvsroot/pkgsrc-wip/wip/emacs-current/PLIST,v
retrieving revision 1.42
diff -u -r1.42 PLIST
--- PLIST	24 Feb 2008 21:29:47 -0000	1.42
+++ PLIST	8 Mar 2008 12:17:47 -0000
@@ -421,12 +421,6 @@
 share/emacs/${PKGVERSION}/etc/images/home.pbm
 share/emacs/${PKGVERSION}/etc/images/home.xpm
 share/emacs/${PKGVERSION}/etc/images/icons/README
-share/emacs/${PKGVERSION}/etc/images/icons/emacs16_mac.png
-share/emacs/${PKGVERSION}/etc/images/icons/emacs24_mac.png
-share/emacs/${PKGVERSION}/etc/images/icons/emacs256_mac.png
-share/emacs/${PKGVERSION}/etc/images/icons/emacs32_mac.png
-share/emacs/${PKGVERSION}/etc/images/icons/emacs48_mac.png
-share/emacs/${PKGVERSION}/etc/images/icons/emacs512_mac.png
 share/emacs/${PKGVERSION}/etc/images/icons/hicolor/16x16/apps/emacs.png
 share/emacs/${PKGVERSION}/etc/images/icons/hicolor/24x24/apps/emacs.png
 share/emacs/${PKGVERSION}/etc/images/icons/hicolor/32x32/apps/emacs.png
(   つっこみ ) 2008年03月07日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/13 00:16:09"]#1 [無題] 荻窪荻窪駅 → 実家 → 西荻窪駅 西荻窪駅 → 実家 → 荻窪駅と歩く。区役所の出張所で戸籍抄本なども。 あちこちに、いろいろな梅が咲いていてきれいだ。 香りもいい。 (   つっこみ ) 2008年03月06日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/07 23:46:28"]#1 [NetBSD][Hadware] MPC8349E-mITX 不思議な板を入手した。
MPC8349E-mITX
ただし、さわる時間はあまりない。 (   つっこみ ) 2008年03月05日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/06 18:41:29"]#1 [NetBSD] インストールガイド
国内某所から、次のようなものを見つけて来たので、
PDF directory
に置いて
の簡単ガイドの項目からも見えるようにした。
 (   つっこみ ) #2 build status に 0000Z 側も追加
最近 0000Z 側のみ実行されるように見えるので、0000Z 側
も見るように変更した。
違うデータセンタ(?) の場所で作られているものとのことだ。WWC だったかな。
 (   つっこみ ) 2008年03月04日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/04 16:47:26"]#1 [NetBSD] Note (probably harmless): No library found for -lkakasi
Making on textproc/p5-Text-Kakasi
gave the error:
 Note (probably harmless): No library found for -lkakasiAnd it is harmfull. On the NetBSD 3.1 (macppc), this does not happen. On NetBSD 4.0 (macppc and i386), this line appears. Interim fix -> adding patch-aa Having '/usr/pkg' string in patch is a bad idea: (   つっこみ ) 2008年03月03日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/04 15:49:45"]#1 [NetBSD] Namazu-2.018RC1
pkgsrc/textproc/namazu からの差分
 
 
 @ やはり Kakasi.so は問題がある:
ttyp2:makoto@genova 12:28:31/080303(...local-src/namazu-2.0.18RC1-work)> nm /usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so |grep getopt
 
00001598 T XS_Text__Kakasi_getopt_argv
         U kakasi_getopt_argv
この辺の名前の問題かな、版は次の通りkakasi-2.3.4nb4 Kanji-Kana Simple Inverter, language filter for Japanese p5-Text-Kakasi-1.05nb3 Perl5 module to use Kakasi問題がなく正常に実行される環境 (NetBSD/macppc 4.0) でもこの表示は全く同じなので、 これは関係なさそう。 @ ldd で調べる:
正常:
 
ttyp2:makoto@trapani 13:18:43/080303(~)> ldd  \
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/powerpc-netbsd-thread-multi/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/powerpc-netbsd-thread-multi/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so:
        -lkakasi.2 => /usr/pkg/lib/libkakasi.so.2
        -lm.0 => /usr/lib/libm.so.0
        -lcrypt.0 => /usr/lib/libcrypt.so.0
        -lpthread.0 => /usr/lib/libpthread.so.0
        -lperl => /usr/pkg/lib/perl5/5.8.0/powerpc-netbsd-thread-multi/CORE/libperl.so
問題:
ttyp6:makoto@genova 13:19:03/080303(~)> ldd \
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so:
        -lm.0 => /usr/lib/libm387.so.0
        -lm.0 => /usr/lib/libm.so.0
        -lcrypt.0 => /usr/lib/libcrypt.so.0
        -lpthread.0 => /usr/lib/libpthread.so.0
        -lperl => /usr/pkg/lib/perl5/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi/CORE/libperl.so
正常な方も版は同じ:kakasi-2.3.4nb4 Kanji-Kana Simple Inverter, language filter for Japanese p5-Text-Kakasi-1.05nb3 Perl5 module to use Kakasi @ /etc/ld.so.conf:
上に赤と青で示した次の行は、実際には対応していない
 -lkakasi.2 => /usr/pkg/lib/libkakasi.so.2 -lm.0 => /usr/lib/libm387.so.0i386 の方は、次の行があって、-lm に対して、二つの library を見に行く(らしい) ttyp4:makoto@genova 9:21:32/080304(/tmp)> cat /etc/ld.so.conf libm.so.0 machdep.fpu_present 1:libm387.so.0,libm.so.0i386 の方は、kakasi と p5-Text-Kakasi を pkg_add で入れた後に、p5-Text-Kakasi だけを pkgsrc から手で入直している。今両方削除して、 手で入直した が、同じ。 @ Note (probably harmless): No library found for -lkakasi:
上の「手で入直し」の記録の中に、次の行がある
 Note (probably harmless): No library found for -lkakasiこれって何かな。あるはずだけれど、見つけられない ? ttyp4:makoto@genova 9:34:14/080304(...textproc/p5-Text-Kakasi)> \正常な方で p5-Text-Kakasi を make したところ (流石に) この 'Note (probably harmless): No library found for -lkakasi' は表示されない。 work/.buildlink/lib/の中は全く同じに見える。唯一違うと言えば、 -rwxr-xr-x 1 root wheel 72786 Oct 6 2006 /usr/pkg/lib/libkakasi.so*正常な方の日付が古いこと。(但し版数は同じ) ... これは 3.1 の時に入れたものが そのまま残っている気がして来た。 (   つっこみ ) 2008年03月02日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/02 19:41:30"]#1 [NetBSD][TeraStation] /boot/nbloader_v3.o: init_module: No such file or directory
きのう作ったカーネルで起動しようとした。
方法は
にあるようなやり方。カーネル類は次のようにして持って来た。
 root@TS-TGL2B8:/boot# wget ftp://ftp.ki.nu/pub/NetBSD/NetBSD-4.0/sandpoint/binary/kernel/netbsd-KUROBOX_MD.bin.gz wget ftp://ftp.ki.nu/pub/NetBSD/NetBSD-4.0/sandpoint/binary/kernel/netbsd-KUROBOX.bin.gz gunzip netbsd-KUROBOX.bin.gz gunzip netbsd-KUROBOX_MD.bin.gz nbloader_v31/binary/2.4.20_mvl31-ppc_terastation/nbloader_v3.o .しかし(昼過ぎなのに) かなりボケていて、 /sbin/insmod nbloader_v3.o kenel=NetBSD-KUROBOX_MD.binとして、 /boot/nbloader_v3.o: init_module: No such file or directoryと言われていて、正しくは /sbin/insmod nbloader_v3.o kernel= netbsd -KUROBOX_MD.bin であると気が付くのに、かなり時間がかかった。 (不思議に、あるいは当然ながら、google 先生に聞いても一つも出て来ない) NetBSD 4.0.0_PATCH (KUROBOX_MD) #1: Sun Mar 2 00:55:07 JST 2008 root@catania:/export/src-4.0/sys/arch/sandpoint/compile/obj/KUROBOX_MD total memory = 128 MB avail memory = 117 MB mainbus0 (root) cpu0 at mainbus0: 8245 (Revision 0.4), ID 0 (primary) cpu0: HID0 90c000<DOZE,DPM,ICE,DCE>, powersave: 1 cpu0: 260.14MHz eumb0 at mainbus0 ..dmesg 全文 mount: cannot open `/dev/md0a': No such file or directorydisklabel wd0 8 partitions: # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] b: 273097 771128 swap # (Cyl. 765*- 1035*) d: 156301488 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 155060) e: 771057 63 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 0*- 764) f: 273105 771120 unused 0 0 # (Cyl. 765 - 1035*) g: 321298 1044225 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 1035*- 1354*) h: 154930862 1365523 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 1354*- 155055*) disklabel: boot block size 0 disklabel: super block size 0 #fdisk がない ? SD カードも見えていないかな。裏返しに挿していた。 (SD カードの型をした USB flash メモリ) @ fdisk 入作り直し:
# fdisk wd0
wd0: no disk label
Disk: /dev/rwd0d
NetBSD disklabel disk geometry:
cylinders: 155061, heads: 16, sectors/track: 63 (1008 sectors/cylinder)
total sectors: 156301488
BIOS disk geometry:
cylinders: 1024, heads: 255, sectors/track: 63 (16065 sectors/cylinder)
total sectors: 156301488
Partition table:
0: Linux native (sysid 131)
    start 63, size 771057 (376 MB, Cyls 0-47)
        PBR is not bootable: Bad magic number (0x0000)>
1: Linux swap or Prime or Solaris (sysid 130)
    start 771120, size 273105 (133 MB, Cyls 48-64)
        PBR is not bootable: All bytes are identical (0x00)
2: Linux native (sysid 131)
    start 1044225, size 321298 (157 MB, Cyls 65-84/254/61)
        PBR is not bootable: Bad magic number (0x0000)>
3: Linux native (sysid 131)
    start 1365523, size 154930862 (75650 MB, Cyls 84/254/62-9728)
        PBR is not bootable: All bytes are identical (0x00)
# 
disklabel に変更が必要
作り直しました。現在 
ftp directory
に置いてあるのはこの変更が入ったものです。(/dev/wd2 等がない) @ とりあえず sysinst:
fdisk で 2 と 3 の大きさを変更しておいて 
sysinst
 Status: openpty() failed Command: disklabel -w -r -f /tmp/disktab wd0 'WDC WD800JD-00M' Hit enter to continueCOMPAT_BSDPTY かな。ではなさそう。既に入っている。 PR/37433 と同じ ? @ もっと要変更 ?:
昔の修正
を見ていたら、いろいろ直すものなのかなと、片手間では無理かな ..
 (   つっこみ ) 2008年03月01日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/03 00:12:17"]#1 [NetBSD][Sandpoint] NetBSD-4.0/sandpoint for kuro-box
かわうちさんの修正版で作って見た
 
 18:14   cvs -Q -d /e/cvsync/cvsync co -d . -r netbsd-4-0 src
 19:38   zcat /e/kurobsd/home/ftp/pub/kernel/patch/20080123.netbsd-4.diff.gz | patch -s -p0
 19:38   sudo ./build.sh -j 4 -m sandpoint tools > & ..log-src4.0-tools-sandpoint
 22:19   time sudo ./build.sh -j 4 -m sandpoint -T /export/src-4.0/tooldir.NetBSD-4.99.29-i386
         release > & ..log-src4.0-release-sandpoint
ttyp0:makoto@catania 22:18:21/080301(/export/src-4.0)> \
time sudo ./build.sh -j 4 -m sandpoint -T /export/src-4.0/tooldir.NetBSD-4.99.29-i386 release 
        > & ..log-src4.0-release-sandpoint
Password:
4779.845u 1255.563s 58:06.63 173.1%     0+0k 8695+438569io 29807pf+113w
ttyp0:makoto@catania 23:17:10/080301(/export/src-4.0)> 
(更新のため削除)実は netbsd-INSTALL.gz が欲しいだけだったりするが、 もしかして希望のものとは違う気がして来た。 See → 作るカーネルを追加する を見て 更に変更 ttyp2:makoto@catania 1:35:01/080302(/export/src-4.0)> ls -lR obj/releasedir/ total 4 drwxr-xr-x 4 root wheel 512 Mar 2 00:55 sandpoint/ obj/releasedir/sandpoint: total 1360 -r--r--r-- 1 root wheel 173849 Mar 2 00:55 INSTALL.html -r--r--r-- 1 root wheel 139495 Mar 2 00:55 INSTALL.more -r--r--r-- 1 root wheel 216567 Mar 2 00:55 INSTALL.ps -r--r--r-- 1 root wheel 130364 Mar 2 00:55 INSTALL.txt drwxr-xr-x 4 root wheel 512 Mar 2 00:52 binary/ drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Mar 2 00:52 installation/ obj/releasedir/sandpoint/binary: total 8 drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Mar 2 00:57 kernel/ drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Mar 2 00:57 sets/ obj/releasedir/sandpoint/binary/kernel: total 27284 -rw-r--r-- 1 root wheel 295 Mar 2 00:57 BSDSUM -rw-r--r-- 1 root wheel 365 Mar 2 00:57 CKSUM -rw-r--r-- 1 root wheel 569 Mar 2 00:57 MD5 -rw-r--r-- 1 root wheel 1460 Mar 2 00:57 SHA512 -rw-r--r-- 1 root wheel 297 Mar 2 00:57 SYSVSUM -rw-r--r-- 1 root wheel 1291740 Mar 2 00:55 netbsd-GENERIC.X2.gz -rw-r--r-- 1 root wheel 1293282 Mar 2 00:55 netbsd-GENERIC.gz -r--r--r-- 1 root wheel 1926361 Mar 2 00:55 netbsd-INSTALL.gz -r--r--r-- 1 root wheel 67565 Mar 2 00:55 netbsd-INSTALL.symbols.gz -rw-r--r-- 1 root wheel 2048732 Mar 2 00:55 netbsd-KUROBOX.gz -r--r--r-- 1 root wheel 2632502 Mar 2 00:55 netbsd-KUROBOX_MD.gz -r--r--r-- 1 root wheel 96070 Mar 2 00:55 netbsd-KUROBOX_MD.symbols.gz -rw-r--r-- 1 root wheel 2217860 Mar 2 00:55 netbsd.srec-GENERIC.X2.gz -rw-r--r-- 1 root wheel 2221304 Mar 2 00:55 netbsd.srec-GENERIC.gz obj/releasedir/sandpoint/binary/sets: total 170440 -rw-r--r-- 1 root wheel 222 Mar 2 00:57 BSDSUM -rw-r--r-- 1 root wheel 304 Mar 2 00:57 CKSUM -rw-r--r-- 1 root wheel 526 Mar 2 00:57 MD5 -rw-r--r-- 1 root wheel 1516 Mar 2 00:57 SHA512 -rw-r--r-- 1 root wheel 227 Mar 2 00:57 SYSVSUM -rw-r--r-- 1 root wheel 27630817 Mar 2 00:56 base.tgz -rw-r--r-- 1 root wheel 32140039 Mar 2 00:57 comp.tgz -rw-r--r-- 1 root wheel 141080 Mar 2 00:57 etc.tgz -rw-r--r-- 1 root wheel 3191896 Mar 2 00:57 games.tgz -rw-r--r-- 1 root wheel 3510476 Mar 2 00:55 kern-GENERIC.X2.tgz -rw-r--r-- 1 root wheel 3515748 Mar 2 00:55 kern-GENERIC.tgz -rw-r--r-- 1 root wheel 2048873 Mar 2 00:55 kern-KUROBOX.tgz -rw-r--r-- 1 root wheel 8287849 Mar 2 00:57 man.tgz -rw-r--r-- 1 root wheel 3248803 Mar 2 00:57 misc.tgz -rw-r--r-- 1 root wheel 3322855 Mar 2 00:57 text.tgz obj/releasedir/sandpoint/installation: ttyp2:makoto@catania 1:35:07/080302(/export/src-4.0)> (   つっこみ ) | 最近の日記 2025年10月23日 ・dd does not duplicate Windows 11 boot disk ? 2025年10月04日 ・pkgin search pkgname segfaults 2025年08月16日 ・installboot (Although it’s too late) 2025年07月20日 ・network setup from qemnu 2025年06月13日 ・Let's Note CF-SV8 ・ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||