| DTE: Data Terminal End ... 機器側 DCE: Data Circuit End ... 通信回線側例えば DCE と言っても、 
 
 
 特に Cisco の表現で、DCE 印というのは、「DCE に接続する」= (自分は DTE) という意味になっている。 以下の表記では DCE 印、DTE 印というのは Cisco の表現、 また「印」が付いていない場合には、 自分側の属性で表現することにする。 |   | 
| DTE | cable | DCE | ||||||||
| 端末 | 線種 | CONN | CONN | 線種 | 形状 | host 機器 | 説明 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| router async line (DCE 接続) | RJ 45 直線 | male (DCE 印) | ♂ | == | ♀ | 通常モデム | DB25 | 最も普通の使い方 | ||
| male (DTE 印相当 = 交叉) | ♀ | Sun RS232-C (A) 接続口 | DB25 | NetBSD/sparc 等の作業用 | ||||||
| ♀ | 直付 female Mac 用モデム線または 特殊モデム線(Sun 互換) | Din 8 | Mac Serial Port | NetBSD/macppc 等の作業用 | ||||||
| ♀ | TERMINAL印 (DTE 印相当) female (直線) | RJ45 直線 | RJ45 | router1 console (9600) 例えば 1003 | 2511/2509 から Cisco のコンソール(1003 など) を操作する場合 | |||||
| 用途別線 直結 | Din 8 | (Old world) Macintosh | 特殊線を作成して直結 | |||||||
| 直結 | RJ45 | 1003/ 2509/ 2511 等 | 2509/2511 から Cisco の RJ45 型のコンソール口に直結して操作 | |||||||
| MODEM印 female | ♂ | == | ♀ | RTA50/52i 4000 | DB25 | YAMAHA Router や Cisco 4000 を操作する場合 | ||||
| router2 console (9600) (DCE 接続) 例えば 2509 | RJ 45 交叉線 | TERMINAL印 (DTE 印相当) female (直線) | ♀ | == | ♂ | male 直付 (DCE 印相当) = Mac 用 modem 線 | ← Din 8 | Mac Printer Port ← | Mac Printer Port から 2509 を操作する場合(なので 端末と host は表現と実際が逆) | |
MODEM 印と DCE 印は RJ45(2)...MODEM(8 = DCD ) DCE(6 = DSR) の違いだけ
http://www.ki.nu/~makoto/diary/2007/08/15/ Last Update
03:50:43 02/12/10 Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com) Apache/2.4.46 (Unix) PHP/7.4.15 2005/08/20, モデム用は DTE でなくて DCE(since 2002/03/20)