Last Update: "2008/04/10 07:48:36 makoto"
区画
以下に書いてあるような知識がなくても 
sysinst
で設置は可能ですが、知っておいた方がいいかも知れません。
 fdisk と disklabel
PC/AT の世界での区画と、NetBSD の区画は、用語としては別のものです。
区画をする時には、
次のような道具を使うのが普通です。
| 機種(等)      | 区画作業用操作  | 変更対象  |  
| PC/AT         | fdisk          | Master Boot Record | 
 | NetBSD        |  disklabel     | disklabel | 
 | macppc        |  pdisk	     | APM Apple Partition Map | 
  
 fdisk
PC/AT の世界では一つの disk を四つまで分けて区画を設定出来ます。
ただし、そのうちの一つは更に細かく分けることも出来ます。
その設定を行うための操作(道具) が fdisk です。多分 format disk でしょう。
NetBSD の機械で
fdisk wd0
 
等と入力すると現在の設定を表示します。
palermo# fdisk wd0
Disk: /dev/rwd0d
NetBSD disklabel disk geometry:
cylinders: 6296, heads: 16, sectors/track: 63 (1008 sectors/cylinder)
total sectors: 6346368
BIOS disk geometry:
cylinders: 787, heads: 128, sectors/track: 63 (8064 sectors/cylinder)
total sectors: 6346368
Partition table:
0: NetBSD (sysid 169)
    start 63, size 6346305 (3099 MB, Cyls 0-787), Active
1: <UNUSED>
2: <UNUSED>
3: <UNUSED>
Bootselector disabled.
palermo# 
 
Windows の C: ドライブや D: ドライブとは、この区画の名前と
いうことになります。
NetBSD/i386 の sysinst 時の質問されることとして、
fdisk 区画関連の選択に、次のものがあります。
| a: | 他の OS も起動出来るようにする (multi boot)   |  
| b: | disk 全体を NetBSD で使う			 |  
 
 disklabel
disklabel は NetBSD 特有の区画方法です。
上の fdisk 区画の一つの中に NetBSD 区画が入ってしまいます。
実は NetBSD で disklabel wd0 等とやった時の表示には二種類あります。
NetBSD のラべルが書いてある時と、書いてない時です。
書いてある時でも fdisk での種別が NetBSD になっていない時には書いてない時と同じ
表示になります。
-  NetBSD の disklabel 有
16 partitions:
#        size    offset     fstype [fsize bsize cpg/sgs]
 a:   1024128        63     4.2BSD   1024  8192 46552  # (Cyl.      0*-   1016*)
 b:   2048256   1024191       swap                     # (Cyl.   1016*-   3048*)
 c:   6346305        63     unused      0     0        # (Cyl.      0*-   6295)
 d:   6346368         0     unused      0     0        # (Cyl.      0 -   6295)
 e:   3273921   3072447     4.2BSD   2048 16384 25408  # (Cyl.   3048*-   6295)
 
 -  「NetBSD の disklabel 有 しかし sysid が NetBSD になっていない時」または
「NetBSD の disklabel 無」の時
9 partitions:
#        size    offset     fstype [fsize bsize cpg/sgs]
 d:  71132000         0     unused      0     0        # (Cyl.      0 -  49882*)
 e:  12289662        63       NTFS                     # (Cyl.      0*-   8618*)
 f:  29415015  12289725       NTFS                     # (Cyl.   8618*-  29245*)
 g:    208845  41704740 Linux Ext2      0     0        # (Cyl.  29245*-  29392*)
 i:  29206107  41913648    unknown                     # (Cyl.  29392*-  49873*)
disklabel: boot block size 0
disklabel: super block size 0
 
  
 mbr
mbr = Master Boot Record の略で セクター 0 に書かれています。
例えば i386 機でしたら
dd if=/dev/wd0d count=1 | hexdump -C | head
 
のようにすると桓間見ることが出来ます。実際には次のようになります。
 ttyp0:makoto@tc2120 10:23:59/070619(~)> sudo dd if=/dev/wd0d count=1 | hexdump -C | head
00000000  31 c0 8e d0 bc 00 7c 8e  c0 8e d8 89 e6 bf 00 06  |1.....|.........|
1+0 records in
1+0 records out
00000010  b9 00 01 f3 a5 b9 00 02  f3 ab ea 1f 06 00 00 80  |................|
512 bytes transferred in 0.002 secs (256000 bytes/sec)
00000020  fa 8f 7e 02 b2 80 52 52  be 1f 07 e8 4a 01 bb 94  |..~...RR....J...|
00000030  07 8d af 2a 00 8a 46 04  84 c0 74 0a 80 7e 00 80  |...*..F...t..~..|
00000040  75 04 89 2e 84 0b 83 c5  10 83 c3 09 80 fb b8 75  |u..............u|
00000050  e4 b8 e1 00 c1 e0 02 89  c6 8b b4 00 08 85 f6 75  |...............u|
00000060  19 b8 2f 07 be 15 07 e8  14 01 89 c6 e8 09 01 5a  |../............Z|
00000070  31 c0 cd 13 cd 18 fb f4  eb fc 66 8b 6c 08 f6 06  |1.........f.l...|
00000080  91 07 04 75 43 5a 52 b4  08 cd 13 8b 44 02 50 c0  |...uCZR.....D.P.|
00000090  e8 06 86 c4 c1 ea 08 42  f7 e2 8a 54 01 01 d0 83  |.......B...T....|
ttyp0:makoto@tc2120 10:24:02/070619(~)> 
 
 boot selector
一つの機械でいくつもの OS を切替えて使う = dual boot にする時に、
どうやってそれらを切替えるか、というのが boot selector です。
二つ以上の OS を入れることになるので、それぞれの都合で起動方法と
起動の切替えがあります。NetBSD 側で
一番簡単なのは MBR による切替えで、これは
sysinst
の
bootmenu-set
の画面で設定することが出来ます。
 apm
apm の略語は Apple Partition Map と 
Advanced Power Management
があるかと思いますが、
ここでは 前者です。
 grub
grub は Linux の方で用意されている起動選択 (boot selector) です。
この
grub は NetBSD の制御下でも利用出来ます。
   |