| config.ph他の文書と同じ目録位置
に config.ph という名前の譜を置くと
設定を変更出来る。(なくても良い)
中身は Perl 語で、変数を設定する。
 
 
| 変数名 | 変更内容 | 初期値 | 
|---|
 | $SUFFIX |  | .html |  | $conf::INDEX | 入口 ( URI として directory だけが指定された時)の譜名 | index |  | $conf::ALT_INDEX | 同上(以前に使っていた名前が使えるようにしている)。上のものが
見つからなった時に読む名前 | purpose |  | $conf::OHP_mode | 切換スィッチ .. Web(0) OHP(1) | 0 |  | $conf::CONFIG_NAME | (変更不可) | config.ph |  | $conf::INDENT | 見出しの段落しの一段当りの文字 |    |  | $conf::BASELINE | 
 | 2 |  | $conf::CSS | Cascading Style Sheet として読む譜名 | 00.css |  | $conf::KEYWORD | 
 | 00.keyword |  | $conf::BORDER | 
 | 0 |  | $conf::NEXT_LENGTH | 
 | 9 |  | $conf::HOME | 各画面の下に表示する jeedosaquin への接続 URI | http://www.ki.nu/software/auto-index |  | $conf::NULL | 言語設定を受取れなかった時の言語 | nu |  初期値何も設定しない時には次のものが有効になっている。
code の中に書いてあること。
 
  $SUFFIX = '.html';
  $conf::INDEX       = 'index';
  $conf::ALT_INDEX   = 'purpose'; # for backward compatibility
  $conf::OHP_mode    = 0;
  $conf::CONFIG_NAME = 'config.ph';
  $conf::INDENT      = '  ';
  $conf::BASELINE    = 2 ;  # MENU indent base, 1 gives h1(0),h2(1), 2 gives h1(0), h2(0), h3(1)...
  $conf::CSS         = '00.css';
  $conf::KEYWORD     = '00.keyword';
  $conf::BORDER      =  0 ; # change 1 to debug table
  $conf::NEXT_LENGTH =  9 ; # length of string to show next link (limit small to keep menu narrow)
  $conf::HOME        = 'http://www.ki.nu/software/auto-index';
  $conf::NULL        = 'nu';  # null language spec
これらを上書きしたい時は config.ph に必要な項目だけ書けば良い。
例えば、見出しの段落しを小さくするなら、次のように書く。 
package conf;
$INDENT      = ' ';
 |